節分に陰を払え


 明日が立春で、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために、豆まきをする。

 「福豆」の準備をする。豆を炒ることから始める。
 そして、枡に入れて、神棚に供えておく。

イメージ 1
  大豆は五穀の一つで穀霊が宿るとされ、悪霊を祓うの
 に最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつ 
 けて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じる。「炒る」が「射る」で、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となる。


 豆をぶつけられる「鬼」には最大の厄日だ。     イメージ 2
「おに」は「陰(おん)」に由来する。「陰」とは目に見えない邪気のこと。形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられてきた。
 

イメージ 3
  柊ひいらぎに鰯の頭を刺した「焼嗅やいかがし」を、家の
 戸口や門口に置く刺す所がない。鬼の嫌いな「臭い鰯の頭」と
 「痛い柊のトゲ」で、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、鬼の
 侵入を防ぐ風習が生まれたとか。「鰯の頭も信心から」。


 夜の内に、「鬼は外!福は内!」とやる。
 そして、一年の厄除けを願い、歳よりも1つ多く豆を食べる。  

 数が多くて豆が食べきれないから、福茶を飲むことにしよう。

   参考にした福茶                イメージ 4     
  邪気を祓う福豆を入れて、お茶(湯)を注ぐだけ。
 福豆を吉数の3粒。「まめまめしく暮らせる」よう
 にと。昆布は「よろこぶ」にかけて、梅はおめでた
 い松竹梅に通じるとか。