地方には身の丈以上

 

 「身の丈」という言葉が問題になった。

 この言葉を聞いたとき、私も何を言っているのか理解できなかった。

 

  大学入学共通テストに導入される英語の民間試験をめぐって

 萩生田文科大臣が(先週BSフジの番組で)、「身の丈に合わせて

 頑張ってもらえれば」と話したことだ。

 

         f:id:komut:20191030210731p:plain 

 

     大臣は、キャスターから大学入試に英語民間試験を使うこ

 とについて、お金や住む場所などに恵まれている受験生と、

 そうでない人との「公平性」について問われ、こう答えたら

 しい。 

 

  「2回(英語の民間試験)をきちんと選んで勝負して頑張って

 もらえれば」が抜けている。            

 

  民間試験は英検等7種の中から受験生が自分で選ぶ。入試と

 して受けられるのは2回までと決まっているが、別途、腕試し

 は何度でも自由にできる。
  

  受験料(1回約6千~2万5千円)に加えて会場までの交通費

   場合によっては宿泊費もかかるため、都市部の裕福な家庭の子

   とそうでない子とで条件が違い過ぎると、懸念の声があがって

   いる。生徒の側に「受けない」という選択肢はなく、予備校通

   いと同列に論じられる話でないのは明らかだ。

 

 萩生田氏は昨日発言を撤回したが、急いで取り組むべきは、新

制度の欠陥の是正することではないか。少なくとも受験料負担と

試験会場をめぐる不公平の解消を図らなければならないだろう。
 
 
 改革の目玉とする民間試験の活用への懐疑は尽きない。

 昔から外国語は、地方者には、身の丈以上を求められた。